ろこブログ

ろこが考えたことを気ままに書くブログです

突然冷蔵庫が壊れた!ヨドバシドットコムで購入したよ

こんにちは ろこ です。

突然ですが、冷蔵庫が壊れました。もはや冷凍庫は中身が自然解凍されてしまい、冷蔵庫の機能も風前の灯火です。何もかもが冷え切りません。

 

「突然壊れた」と言いながら、今考えると壊れる兆候はありました。

・いままで聞いたことのない音を発してる・・・。ブーンという音がしてます。

・牛乳があんまり冷えてないな・・・。

・そういえばビールもあんまり冷えてないな。

・昨日冷凍した鶏肉がまだ凍ってないな??冷凍庫がスカスカだからかな?

夫は「設定温度を一番低い温度にして、少し様子をみようか・・・。」と言いました。

えー、マジで?

 

決定打は「冷蔵庫から水が漏れてる!」でした。

すかさず夫を呼びに行き「ねーねー、水が漏れてるよ!これもう壊れてるよ!」と報告。はいっ!完璧な「故障認定」出ました。

 

それが夜の話。

慌ててネットで冷蔵庫を検索しまくり候補を絞り。

翌日の夜にやっとポチりましたが到着するのはあさって・・・。しかも、到着時間の指定はできません。朝届くのか?夕方届くのか?によってほぼ1日違うじゃないですか!!

 

じわじわ冷蔵庫の中の食糧が弱っていくのはかなりストレスです。

これも貴重な体験と思い乗り越えたいと思います。(大げさ)

ーーー

価格比較サイトや、口コミなどいろーんなサイトを見ました。

でも情報が多すぎて逆に絞れない。決められない!

もう、こうなったら早々に作戦変更。自分が希望する条件に合うものを検索して買うことにしました。

 

「突然 冷蔵庫が壊れた」という全国の主婦(夫)の方の参考になるかわかりませんが、冷蔵庫決定までの過程をご紹介します。

 

以下の優先順位で検討しました。

1.価格は安めの方がいい。(肴はあぶったイカでいい)

2.幅は60センチ未満。(うちに置けるのがこのサイズだから)

3.狭い場所に置くからサイズに限りあり。

4.可能な限り早く届けてくれ(もう故障認定出てるから!)

5.今まで左開きの冷蔵庫で使いにくかったから、右開き希望。

6.自動製氷機能はいらない。(掃除が面倒だから。でも最近のは勝手についてくる)

7.できれば昔からある日本のメーカーがいい。(丈夫そうだから)

8.色は白。ダメならシルバーなど目立たない色味。

ーーー

少し詳しく説明しますね。

 

1.価格は安めの方がいい(肴はあぶったイカでいい)

私が欲しい内容量は00~450Lでした。

 

一般的な冷蔵庫容量の計算式は

70L×家族の人数+100L(常備食材)+70L(予備食材)

なので我が家4人家族で計算すると450Lです。

現在(故障認定付き)の冷蔵庫が411Lなのですが特に不便は感じていませんでした。なので今回も400~450Lくらいで良し。

 

当然ながら容量が大きくなると価格も高くなります。

同じ容量でも大手のメーカーは14~15万前後。

安いメーカーもあるのですが何だか壊れやすそう。(偏見です。自分が使ったことのないメーカーだから良く分からないのです)

なのでここは大手メーカーの14~15万で決めました。

 

2.幅は60センチ未満。(うちに置けるのがこのサイズだから)

これは絶対の絶対の絶対。そうじゃないと置けないから!!

置き場所の問題です。

 

3.狭い場所に置くから、サイズに限りあり。

幅は絶対60センチ未満ですが、前後は多少の余裕があるので多少選択肢が広がります。

散々検討して「これにしようかな~」まで候補を絞れました。

でも、ね・ん・の・た・め、メジャーを持って冷蔵庫設置場所を測ったところ、まさかの「ドアを開けるときにお向かいの壁が干渉して全開できない」ことがわかりました。

本体の大きさ「縦×横×高さ」ばっかり気にしてしまい「冷蔵庫は扉を開け閉めして使うものだ」ということを忘れておりました。

 

おー?また選びなおしか?なんなら右開きじゃなくてフレンチドア(観音開き)か?

・・・ということで1から検討やり直しです。

 

そもそもフレンチドアって使ったことないから使い勝手が良く分からない。

ネット検索してみると「大きなものを入れるのに両方の扉を全開にするのが面倒」という口コミを発見。我が家はあまり大きなものを入れることはないですが、お鍋とか入れるときに面倒かしら?毎日使うのでなるべく面倒は避けたいところ。

 

それに冷蔵庫を良く使う自分は「どこに何が入っているか」をすぐに覚えられると思うのです。だから一発で右or左のドアを間違いなく開けることができそう。

 

他の家族の場合、例えばヨーグルト食べたい!ってなったら「左の扉開けて→ない。じゃぁ右の扉開けて→あった」とかね。一度に全体が見えないから不便を感じるかもしれないな。と思いましてフレンチドアは却下。

 

じゃぁ全開できない問題はどうする?→冷蔵庫を置く位置を若干横にずらす

で、解決することにしました。

ちょっとずらせば壁の干渉を逃れらる(はず)なので「右開き」の冷蔵庫にしました。

 

4.可能な限り早く届けてくれ(もう故障認定出てるから!)

価格より納品の早さを取りました。

A店=安い。けど納品まで1週間

B店=高い。けど翌日届く

だったらB店で即決でしょ。という感じです。

 

本当は故障認定が出る前によく検討して安いタイミングを待って買うのが賢い主婦ですね。余裕が大事。余裕が。

 

5.今まで左開きの冷蔵庫で使いにくかったから右開き希望。

フレンチドアも検討しましたが、右開きが入るはずなので希望通りになりました。

 

6.自動製氷機能は不要。(掃除が面倒だから。でも、最近はだいたい付いてくる)

最近の冷蔵庫はご親切に便利機能が付いてくるね。まぁ、掃除が面倒ならその機能使わなければいいか?と思いました。

 

ひょっとして最近は改良されていて掃除もしやすいかもしれませんからね。(こういう細かいところまでチェックできませんでした。賢い主婦じゃないから)

 

7.できれば昔からある日本のメーカーがいい。(丈夫そうだから)

日本のメーカーは丈夫な印象です。特に根拠はありません。イメージだけです・・・。

 

8.色は白。どうしても無ければシルバーなど目立たない色味。

最近はおしゃれな色合いの冷蔵庫も出ているようですが普通がいいです。ふつーが。

 

ーーー

基本は以上のような条件で探したのですが、探してみると他にもいろいろあって大変でした。

 

例えば、あるお店で条件も価格もいいものが見つかったのですが、私の住んでる地域は「配送不可です」って言われちゃうとか。

 

安いの見つけた!と思ったら「配送料1万円超」で全然安くありませんでした。とかね。

 

買い物って本当に大変。

 

最終的にこの冷蔵庫になりました。↓

 

実際に買ったのはヨドバシドットコムです。
ーーー
最後に余談ですが、ヨドバシドットコムってすごいね。
今回の冷蔵庫は
・配送料無料
・うちのような田舎でも「配送不可」なんて言わない。
・注文から中1日で届けてくれる。
・料金はかかりますが故障認定の冷蔵庫を引き取ってくれる(他のお店もやってくれるか・・・?)
・電話相談24時間対応。到着日の相談を、ぽちった直後に電話で相談して即決できた。日中働いている者からすると本当にありがたい。
・電話がつながるまで若干待った。過去にドコモに電話したら永遠につながらないのでは?と思うくらい待たされたことがあるので、ドコモに比べたらこれくらいの待ち時間なら「一瞬」くらいにか思えないほど。しかも電話対応してくれた人がめっちゃ丁寧で感じの良い人だった。
 
ヨドバシ強し!
 

はやく冷蔵庫こないかな~。

ではまた。

YearCompassを書いて2024~2025年を考えたら楽しかった!

こんにちは ろこです。

「年が明けたわ」と思ったら、もう1月下旬になっていてビックリ。

 

今回の年末年始は長めの休みだったのでゆっくりできました。

2024年末にネットで「YearCompass(イヤーコンパス)」というものを知りました。

誰でもネットでフォーマットをダウンロードして使うことが可能です。

(英語表記になっているかもしれませんが、日本語を選択することができます。

画面右上に国旗が出ていたら、そこをタップすると色んな言語が選べます。)

yearcompass.com

 

どういうものかと言うと

YearCompass は、1 年を振り返り、次の 1 年を計画するのに役立つ無料の小冊子です。厳選された一連の質問と演習により、YearCompass はあなた自身のパターンを発見し、自分にとって理想的な 1 年を設計するのに役立ちます。

 

出典:YearCompass より https://yearcompass.com/

 

2024年と2025年に関する質問があります。その質問に答えていくと自然と振り返りと計画ができるという便利な冊子でした。

 

私は気楽にお試し感覚でやってみようと思い、A5サイズで印刷してみました。

2024年2025年のイヤーコンパス。

 

YearCompassを書いた感想

やってみて良かったです!質問に答えていくだけで内省ができます。自分が思いもよらなかったことを質問されたので、自分の枠を超えて考えることができました。

 

私は日々感じたこと考えたことなどをノートに何でも書くのが習慣になっています。でも、自分の頭の中で考えることには限界があるとも感じています。

そんなところに思いもよらない質問を投げかけられると、今までの自分が考えなかったことを改めて考えることができ、新たな気付きのチャンスを得ることができました。

 

毎年の年末年始恒例行事にしよう!と思います。

 

ご興味ある方が、年末年始に関係なく「やってみたい!」と思ったタイミングで試してみて下さいね!

 

ではまた。

 

yearcompass.comtanosika

 

 

 

 

年齢を言い訳にしない。コツコツ行動してなりたい自分になる。

こんにちは ろこ です。

私はもうすぐ50歳になります。人生100年時代と言われています。そうすると50歳ってまだ人生の半分です。

とはいえ若いころのような可能性も無くなってきたことを感じる今日この頃です。

人生をあきらめるにはまだ早いけど何かにチャレンジするには躊躇するお年頃。

あなたはこのように感じることはありますか?

 

こんな私が最近「年齢を言い訳にしちゃぁダメだ!やりたいと思ったことは何でもやってみなくっちゃ!」と強く感じた出来事がありましたのでご紹介したいと思います。

義母の話です。

 

義母の紹介

義母はもうすぐ90歳になります。もともと頑張り屋さんの働き者。

若いころは苦労したそうで、ワンオペ育児で3人の子供を育て上げました。

普段から健康を心がけており、食事は腹8分目、散歩や庭仕事で足腰を鍛えています。

 

義母、腰痛がひどくなる

今年の春頃、腰痛持ちの母が何とか腰痛を治したい!とテレビショッピングで紹介していた小型のマッサージチェアを購入しました。

使ってみると気持ちがいいので、時間を長めにして使っていました。

腰痛を治そうとするあまり時間を長めに使ったのがかえって良くなかったのか、逆に腰~脚~足の裏までがしびれるように。あまりにしびれがひどくなり、散歩しても痛くて歩けないようになってしまいました。

家の中でも起きているとしびれがひどいので、横になっていることが増えました。

安静にしていてもなかなかしびれは治りません。整形外科を受診してみることにしました。

レントゲンを撮ったところ「坐骨神経痛」と診断。

坐骨神経痛は、腰の痛みの総称だそうです。どうしてしびれが出るのか?という原因はいろいろあります。よく知られているのは腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などですね)

 

通院が始まる

整形外科では飲み薬と湿布薬を処方されました。

この飲み薬は副作用が出るもの、と先生から説明がありました。義母の場合は、この薬を飲むと体がだるくなる。どーしようもなくだるくなるため、朝はいつもどおり起きることができないし、日中も体がだるかったそうです。

副作用が気持ち悪いのと、通院を続けてもあまり治る気もしなかったそうで、整形外科の通院はあっさり終了しました。

 

その代わりに接骨院に通い始めました。

最初にいってみた接骨院は、先生の手による全身マッサージと電気治療をしてもらいました。

数回通い続けたあるとき「首が痛く、頭痛もする」と先生に話したところ首筋もマッサージしてくれました。ところが逆に首を痛めてしまい寝違えたようになってしまいました。しばらくは首が回らない状態が続きました。

それ以来、この接骨院も通うのを終わりにして、別の接骨院に通い始めました。

 

通院を始めたころから、同時並行して自宅でも坐骨神経痛を治す努力をしていました。「塗り薬を塗りながら自分で痛いところをマッサージ」と「低周波治療器で電気治療」をやり始めていました。

マッサージと電気治療であわせて2時間くらいかかるそうです。それを毎日朝晩2回行います。(けっこう時間がかかる。一仕事です。)

 

余談ですが使用しているのはサンマッサーという電気治療器。丸菱産業株式会社という会社で販売中。

義母は昔から使っていて、今は3台目!通信販売で買うと高い。2~30万円します。

我が家はヤフオクで安く手に入れました。なんと3代目は2000円で購入できました!(しかも新品同様できれいな品物でした)

義母の友人の話

義母の友人の中には、買い物中に転んでしまいその後1か月ほどで亡くなってしまった方。

回り道するのが面倒だから、ちょっと高い段差のあるところから飛び降りて近道をしたところ、しりもちをついてしまった・・・。それがきっかけで自由に歩けなくなってしまった方がいらっしゃいます。

高齢になってからのちょっとした怪我は致命傷になりかねません。

義母の友人の話を聞いていたので「ひょっとして義母も今までのようにスイスイ歩けなくなってしまうのか・・・」と、かなり心配してしまいました。

 

数か月通院を続けて9割回復した!

接骨院の通院+自宅療養を続けて数か月。かなり回復しました!

最近では散歩に行けるし、庭仕事もできるようになってきました。

まさかこんなに早く回復するとは!とビックリしています。

もちろん、今までほどの運動量はこなせません。ですがほどほどに体を動かさないと筋肉が衰えてしまいます。無理のない範囲で体を動かしつつ、休むときはしっかり休むよう気を付けているようです。

最近は接骨院の通院も終了し自宅療養のみ続けています。

自分でマッサージ&電気治療&スクワットで足腰を鍛える ということを毎日続けています。

 

年齢を理由に諦める必要はない!

今回の義母の坐骨神経痛については、義母の生き様を見せていただきました。

困難があれば自分で考えて行動して・・・を繰り返しながら生きてきたんだなぁということが垣間見えました。

 

「どうしたら○○できるか?」という視点で自分の頭で考えて、それをコツコツ行動に移していく。その結果、ちゃんと○○ができるようになっている。

このときに年齢はあきらめる理由にはなっていません。あくまでも「自分がどうなりたいのか?」という視点で考えているんですね。

常識や周りの人がのやっていることにはとらわれずに自分軸で物事を考えている、というところがすごいなと感じました。年齢は関係ありません。

 

人生100年時代なのだから50歳なんてまだまだペーペーですw

年齢を理由にあきらめているのはほかでもない自分自身です。

これからまだまだいろんなことに挑戦できるし、知らないことだってたくさんあります。生きている間はずっと学びの途中です。

 

50歳はまだまだこれから!自分がやりたいことを考えて行動し、楽しい50代を生きていきたいなと思いました。

 

ではまた。

バーチカル手帳に書くことがない?自由に使えばいいんです。

こんにちは ろこ です。

2025年の手帳が出てくる季節になりました。

来年はどんな1年にしようかな~と考えながら来年の手帳を選ぶのは毎年の楽しみです。

と言いながら、私は毎年バーチカル手帳を使うと決めています。

数年前、習慣ウィークリータイプを使ってみたこともありますが、結局バーチカルに戻りました。

使いやすいのです。手帳をパッと見ただけで時間の流れを感じることができるから。

 

時間軸があるからと言って、予定を書くだけにしておくのはもったいないです。

私のように事務の仕事をしていて(=アポイント取る必要がない)、プライベートでは家にいることが多い(おうち大好き)な人でも、書くことを制限しなければバーチカルはとても使い勝手の良い手帳だと思います。

 

ご参考までに私が書いていることをご紹介します!

 

食事の献立を書き留める

私は、お昼はお弁当を作って職場に持参しています。なので、お弁当のメインのおかずを書き留めています。(時間軸の12時のあたりに。)

手帳に献立書いてみた。「冷食」とは冷凍食品のことです・・・。

昔、夫から(夫の分もお弁当作ってる)「ここ1か月ほど鶏肉が続いているんだけど、心の負担になっているので違うものも入れて・・・」と言われてしまいました。

夫は私が作るものに対して滅多にモノ申さない人なので(おいしい、というのはよく言ってくれる)今回の申し出はよほど辛かったのであろうとお察ししました・・・。

 

私自身が何でもおいしく食べられる人で、しかも何でもほどよく忘れがちなので、まさか1か月も鶏肉が続いていたとは気付きませんでした(重症)

 

これは申し訳ないと反省しまして、お弁当のメインおかずだけは書き留めて同じものが極力続かないよう、たまには冷凍食品を使ってみる(冷食の日はたいがい大絶賛される。複雑。)など少しは努力しているのです・・・。

 

それから夕食の献立も書いています。(食べることばっかやな)

私は、土曜日にスーパーで食料をまとめ買いします。

その食材で作れそうなものを大体いつ何を作るか?という計画を立てます。その献立の内容を手帳にあらかじめ書いています。

・残業になりそうな日は、簡単に作れるものにしよう

・ごみの日の前日は魚料理にしよう

など、事前に考えておくと生活の流れもスムーズになると思います。

 

大まかに献立を決めておくと「今日の夕飯は何をつくろうかな?」と毎日悩まずに済みます。(1日仕事して疲れた頭で献立を考えるって結構大変ですよね。)

 

献立メモはあくまで予定です。突発的な出来事で予定どおりできないこともあります。そんな時は臨機応変に違うものを作ったり、別の日の献立に回したりしていますよ!

 

今日の良かった出来事を書き留める

何気ない毎日を過ごしていますが、本当はいろんなことを感じたり、努力したり、行動したりしているんですよね。でも小さなことはどんどん過去の記憶になり思い出されることもなく、私たちはいつでも「今」を生きていくことしかできません。

 

そんな何の変哲の無い毎日は、実は小さな幸せのかけらがたくさん集まってできている。そんなかけらを一つ二つ手帳に書き留めておくと、あとから振り返った時に温かい気持ちになります。

 

なーんでこんなに私ばっかり大変なの?!と叫びたくなる日もありますよね。そんな日でも1つや2つくらいは良かった出来事はあります。

それをほんの一言だけ手帳に書き留めておくというのもいいものです。

 

・道端のすみっこに、すごく小さいけどかわいらしい花が咲いていた。

・子供がメモ帳にママの似顔絵を描いてプレゼントしてくれた(←こういうのは、すかさず手帳に貼る!!子供が小さいときに描く絵って、大きくなると絶対描けないからーーー!)

 

バーチカル手帳の使い方は自由でいいんです。

私が使いたいように使い、書きたいことを書く。

 

私は何でもほどよく忘れてしまう性格なのでログを取ることすら忘れてしまいますw

ですが、これからもできる限り手帳にメモを残しておき、毎日の幸せに気付けるようになりたいと思います。

 

ではまた。

 

新しい習慣を身につける方法

こんにちは ろこ です。

「新しい習慣を身につけたいけど、なかなか習慣化できないんだよね」という人は多いと思います。私もそうです。

どうしたら習慣化できるのかな?と思った時に、義母がやっている方法をご紹介します。

それは「すでに身についている習慣に、新しく取り入れたい習慣をくっつける」です。

 

義母が実際にやっている具体的な方法をご紹介しますね。

 

洗面所に立った時に背伸びをする

事務の仕事などをしていると、パソコンを使うことが多いと思います。

私もそうですが、気づくとすごく猫背になっているんです!

みなさんスマホを見ることが多いと思いますが、同じように姿勢が悪くなりますよね・・・。ストレートネックというのも問題になっています。

 

姿勢は自然と前かがみになることが多いので、自分で意識しないと姿勢が悪くなる一方です。

 

その点、義母は「洗面所に立ったら背伸びをする」と決めて習慣化しているそうです。

洗面に立ったら目の前の鏡を見ながらグーッと背伸びをする。

 

1日に数回は洗面所に立つので、自然と背伸びも1日数回できる計算になります。

 

本当に小さな習慣ですが、長い目で見ると体には良いことですよね。

 

私も職場でトイレに立ったときに背伸びするようにしてみます!

 

ズボンをはく前にスクワットする

「着替えてる途中でスクワットか?」と想像すると、ちょっとすごい光景ですがw

義母曰く「ズボンをはいてしまうと、スクワットすることを忘れちゃうから、はく前にスクワットすることにしたよ」とのことです。

 

義母は足腰を鍛えるために良く歩くのですが、最近は坐骨神経痛を患い、なかなか思うように散歩することができません。

そこで散歩の代わりにできる運動を考えた結果が「ズボンをはく前にスクワット」なのだそう。

 

確かに、毎日必ず着替えますからね。朝晩2回はスクワットできる計算です。

スクワットもきちんとやるとなかなかきつい運動ですよね。だからついつい後回しにしてしまったり、やること自体忘れてしまったり・・・。

 

となると、たとえ1日1回でも全くやらないより全然良いですよね!

 

義母の場合は、ひとつひとつの習慣は本当に小さなことです。

でも長く続けることで確かな効果が出てくるんです。習慣化の力はすごいですね。

 

できるだけ小さな習慣を身につけることから始める

今の生活の中で、習慣を変えるのは難しいです。だからまずは小さな習慣を確実に身に着けるところからスタートするのが良いと思います。

ただでさえ習慣を身につけることは難しいのに、いきなりハードルを高くする必要はありません。あまり労力を使わずにできるくらいの小さなことを生活の中にちりばめて少しずつ身につけていく方が、回り道のようですが結局確実に習慣化できると思います。

 

習慣化するまでは、どうしても行動することを忘れがちです。

そんな時は「すでに身についている習慣に、新しく取り入れたい習慣をくっつける」という方法を試してみるのはいかがでしょうか。

 

ではまた。

 

本日SNS断ちをしているが時間がゆっくり流れてビックリした

こんにちは ろこです。

 

先日、あまりにやる気が出ない&眠気がひどかったのでちょっと考えました。

roco2022.hatenablog.com

 

スマホ見ない方がよくね?

最近の私はSNSで情報収集をしている日々でした。みなさん、役立つ情報を色々と発信していて勉強になるのですが、その反面落ち込みます。何もできていない自分が浮き彫りになるからです。

 

また、SNS上の皆さんは努力を重ねて今現在こうして活躍されていますが、それまでには時間も労力を相当使っていると思われます。

 

そういう他人と自分を比べてしまい訳もなく落ち込む・・・。というのでは全くいいことがありませんよね。

 

そもそもどうしてSNSで人の発信を見るのかって「役立つ情報を手に入れたい。そして自分も今よりもっと良くなりたい」という理由です。それなのに、逆に落ち込んでどーする!と言う話です。

 

スマホ見ないだけで時間が増える?

落ち込むくらいなら見ない方がいいよね?と思い、今朝からスマホをほとんど見ていません。

 

そうしたらびっくりしたことに「時間の流れがゆっくり」感じます。

何となく時計を見ると「まだこんな時間なの?」と何度も驚きました。たったの半日スマホを見ていないだけなのに!

 

じゃぁ、しばらくスマホ断ちしてみてはどうかな?と真剣に考えました。

私がスマホを使っているのは主にこんなタイミング。

・家事をしながら音声配信をながら聴き

・夜寝る前に見るSNSをチェック

・すきま時間に手持無沙汰の為何となく見てしまう

 

これらを止めると一体どうなるのか?実験してみるのも良いかなと思います。

 

不便だったら、使い過ぎないように注意しながら生活の中に取り込めばよいし、

良い効果があるなら引き続きスマホ断ちすればいいだけなので。気軽にやってみようかなと思います。

 

しばらく試してみて、また感想があればここでご紹介したいです!

 

ではまた。

心が疲れる前に「好きなこと」をしよう

こんにちは ろこです。

まだまだ暑い日が続きますね~。日中は暑くて過酷です。

昨日も日曜日でお休みだったので、1日中家にいましたが暑かった!

しかも、なーんにもやる気が出ない&異常な眠気がありました。

朝は4時起きで一仕事した後、ぷっつりとエネルギーが切れてしまった感じがしました。

 

あまりの眠気とやる気の無さに、自分でもどうにもなりませんでした。途中からは「ちょっとおかしい。もう、何かするのはあきらめて寝る!」と気持ちを切り替えて、1日中ゴロゴロして寝ながら過ごしました。

 

夕食を作るのがとても大変でしたが、何とかやり切り1日が終わりました。

ーーー

うつらうつら眠い中で「異常な眠気&やる気が出ない」ことについて原因を考えてみました。

 

結論は「好きなことをしていないから心がすごく疲れてしまったんだ」ということです。

 

最近の物価上昇が地味に家計を圧迫していて、節約ばかりを考えています。

また、収入アップの方法を考えますが実際には何も行動に移しておらず改善できていません。

 

悩んでばかりで生活の中で我慢していることが多く、心が折れないように生活していく事で精一杯です。

 

ちまたでは「ワクワクすることをしよう」「好きなことを仕事にしよう」なんて言われます。私も確かにその通り!と思いますが、節約生活をしている中では経済的な理由で好きなことを諦めることだってあります。

 

お金を使わなくてもできる楽しいことはある!ということも承知していますが、そんな心理的・時間的余裕がありません。

 

自分でも、視野が狭くなってきてるなー。と感じていたここ最近でした。

 

ーーー

頭では「やった方が良いこと」「やらなくてはいけないこと」というのは理解しているんですが、心がついていかないんですよね。「やりたいこと」じゃないから。

 

心は、裏表がなく、好き嫌いという判断しかできません。それを頭で考えて「やるべきこと」「やった方がいいこと」ばかりしていると、だんだん心に重圧がかかり疲れてしまうんだと思います。

 

昨日の私のように「やる気が出ない」というのは心の疲れが出ているのだなと思いました。

 

ーーー

普段から心が疲れないように少しでもいいので「心地よいこと」「自分がやりたいと思うこと」を生活の中に取り込んでいきたいです。

 

好きな作家の小説を読んだり、好きなハーブティーをゆっくり飲んでみたり。

旅行には行けないかもしれないけど、休日は1000円を持って近所を散歩して、好きなパン屋さんでお昼ご飯用に食べたいパンを買って公園で食べてみたり。

 

物事の大小は関係ないので、自分が少しでも「楽しそう」と思うことを意識してやっていきたいです。そうすることで心の健康を保てると思います。

 

体が疲れたら、よく食べてよく寝て体を休ませますよね。

心も疲れたら、適度に休みを入れていくのが自然なことだと思います。

 

これから少しずつ涼しくなっていきます。

行動も起こしやすい季節になってきますので、「楽しそう」と思うことを意識してやっていきたいです。

 

ではまた。