ろこブログ

ろこが考えたことを気ままに書くブログです

できることの大小よりも継続できることが大事

こんにちは ろこ です。

今日は人間ができることはちっぽけだが、継続するとすごいんだぞ!という話です。

 

私たちはみんな1日は24時間だし、一人の人間ができることってたかが知れている。

仕事して家事やって子育てして合間に趣味の時間をとって・・・というように時間を使っていると、時間も労力も使えるものは本当にわずかです。

 

時々「こうして毎日が過ぎて行って死んでいくのか・・・。これが人生か・・・。何も成し遂げられなかったなぁ、と思いながらこの世を去るのかしら」と思ったりします。(暗いね)

 

「どうせできることはこんなちっぽけなことだけさ。」と思って生きていくのもなんだか寂しいものがありますね。

 

本当に人間ができることはちっぽけなのか?

一度にできることはそりゃぁちっぽけかもしれません。

ですが小さいことを継続した時のパワーってすごいものがあります。

「雨だれ石を穿つ」ということわざのように「小さなことでも根気良く続けていけば大きなことを成し遂げられる」というのは真実ですよね。

 

私の場合、小さなことしかできない自分を見て「たったこれだけのことしかできない」と言ってバカにして、結局その小さなことすらもやらない。ということがあります。

 

小さなことしかできないのに小さなことをバカにするっていうのは、どうも矛盾しているのですがこういうところがあります。

 

この辺は、変に完璧主義というか、無駄なことしたくない、やるのめんどくさい(!)という心理なのかなと思います。

 

習慣化するなら小さいことを

小さなことを継続するとすごい結果が出せるだろうと思うのですが「習慣化するところ」でつまづきますね。

 

習慣になるまでにはすごく労力を使います。なので習慣が身につくまでの間は、小さなことを毎日継続していけるような工夫が必要です。

 

理想としては「やってるのかやってないのかわからないくらい小さく」始めるくらいでいいのでは?と思います。

 

でも、結果が出ないと途中でつまらなくなってしまい止めちゃう・・・。ということも起きそうです。この辺のさじ加減は難しいですね。

 

これは何度も失敗して習慣化のコツのようなものを体得できると、いろんなことを習慣化するのが上手になるのではないでしょうか。

 

 

目標は大事

小さなことをコツコツしていると、まるで自分の足元だけをみて山を歩いているようなものです。

そうすると「道を間違えてないか?」「この方向に歩いていって山頂につくのか?」と途中で道に迷います。

そうならないために目標はあった方が良いですよね。

 

たとえば「英語を話せるようになりたいから毎日英語の勉強をしよう」と決めた場合。

 

ただひたすら単語帳を見て単語を覚えまくる・・・というのは途中で挫折してしまいそうです。

 

こんなときでも、目標があるとあきらめるのを踏みとどまれるのではないでしょうか。

 

なぜ英単語を覚えるのか?

→外国人と英語で気軽に会話をしてみたいから

→外国のドラマを字幕なしで楽しみたいから

→海外旅行に難なくいけるほどの英語力を身に着けたいから

→会社で公用語が英語になってしまうので話せないとクビになるから(きつい)

のように行きたい場所(=目標)があると歩く方向にも迷わず小さな歩幅で少しずつでも進むことができます。

 

最後に

こうなってくると、できることの大小はあんまり問題じゃなくて「継続できるかどうか」が大切だなと思います。

 

人の能力って違いがあるのは仕方がないことだと思います。

頭が良く、少ない労力でいろんなことをすぐに覚えられる人や、運動は何をやっても人並み以上にこなせる人や、ほっといても何となく周りに人が集まってくる人など。

 

学校の成績では測れないたくさんの能力があります。それは人それぞれ。

だから人と比べて自分はこんなに小さなことしかできない、と落ち込む必要はありません。

 

小さなことでも続けていけば少しずつでも上手に出来るようになってきます。

小さなことでも毎日コツコツ続けていれば1年後には全くの別人になることでしょう。

 

周りの人と自分を比べるのではなく、今の自分と1年後の自分を比べましょう。

そして毎日コツコツと小さなことを継続することができたらいいですね。

 

ではまた。

 

ネットで検索するも上手に情報をつかめない

こんにちは ろこ です。

最近スマホについて調べまくっています。

娘のスマホが時々動作不良になるので買い替えたいと思っております。

 

iPhone希望なので、安く買う方法、シリーズごとの評判、同じく高校生にスマホを買った人の考え方、などを知りたくてネット検索する毎日です。

 

そこでふと思ったのですが、昔はネット検索すると個人ブログが検索結果の上位に出てきたような気がしますが、最近そうでもないですよね?

 

「個人の感想」とかを拾いたいのに、出てくる情報はどっかの企業のサイトばかりです。「スマホの選び方」とか「人気スマホランキング」

 

あとはアフィリエイトしている「iPhoneなら楽天に乗り換えが最安」とか「実質1円でスマホを買うには」とかそんなんばっかりです。

 

近所のママ友に聞きたいような「個人の情報」は見つけるのが至難の業です。

 

だったら近所のママ友に聞きなさいよ、という話なのですが。

いないので、ママ友が!(切れ気味)

 

まぁ、それはさておき、本当に個人の生活から見えてくるほほえましい話とか、経験したこととか、そんなようなブログなどは出てこないですね。

 

「そうだ!ブログを探したいなら、はてなブログで検索できないかな?」と思ったのですが、検索できなくないですか?私はできませんでした・・・。

 

便利なようで不便なネット世界でしたとさ。

 

ではまた。

 

 

好きなことから進路考える方法

こんにちは ろこ です。

今日は一日雪が降っています。こういう時は家でゆっくりできるのがありがたいです。

こんな日は読書するのにぴったり。

今日はこちらの本を読みました。

「どうせ無理」と思っている君へ~本当の自身の増やし方~

植松電機 代表取締役 植松 努 著

 
植松さんは、ご存じの方も多いともいますが、北海道にある町工場の社長さん。でも、ちょっと違うのは「ロケットを作れる」というところ。
宇宙が大好きとのことで、ついにロケットを作ってしまいました!
 
TEDでもお話されているんですね。

 

この本は、10代の若者に読んでほしいようで、とても分かりやすい文章で書かれています。植松さんのお話を聞いているような感じで読めました。

 

この本を読み終えましたが、学校や家庭での教育って、本当にその子供にとって最善なのかなー?と思ってしまいました。

 

子供の周りにいる大人(自分を含む)は、子供の進路を考えるときにどうしても一般的な意見しか言えません。

「とりあえず大学は行っておけ」という感じです。

 

本当は、その子に合った進路があるはずなのに、誰もが大学を目指すというのは不自然ですよね。

 

でも、大人たちは(自分を含む)世間とか社会に囚われてその子が進みたいと思う進路を応援せず、通り一遍に大学進学をすすめたりします。

 

進路はどうやって考えたらよいのか?

この本に書いてある方法で「夢とお金を結び付けない」というものがあります。

 

例として「サッカー選手と医者」について書かれていました。

職業と夢を結び付けてしまうとサッカー選手と医者のどちらかを選ぼうとしてしまいます。そこで、「なぜなりたいのか?」という理由を考えようということです。

 

サッカー選手→サッカーが大好きだから

医者→人の命を救いたいから

だとします。

そうしたら矢印の先の「理由」の方に着目します。

 

サッカーが大好きなら、選手以外の仕事でもサッカーに携わる仕事はあります。

人の命を救えるのは医者だけではありません。

 

それなら「サッカーをやりながら、スポーツ医学を勉強してサッカーもできるし、サッカーで怪我をした人を助ける」という方法もありなのです。

 

自分が好きなことがあるなら、このように分解して物事を考えるとスッキリする答えが見つかることがあるのですね。

この考え方は大事だなと思いました。

 

これからは、一つの仕事をずーっとできるような時代ではありません。なので、物事を分解して考えて本質をとらえた職業選択をすることは大事なことです。

 

子供だけではなく大人もこのように「本質をとらえる考え方」というのは必要ですね。

すごく勉強になった本でした。

 

ではまた。

 

 

転職に挑戦する中年の思い

こんにちは ろこ です。

思ったことがうまくいかず、あきらめそうになる時があります。

私の場合は最近あきらめそうになっているのは「転職」です。

 

田舎で就活をしているため、そもそも希望する求人が少ない状況です。

毎日求人チェックをしていますが、希望する求人がなかなか出てきません。

 

年末に面接に行ってみるも、思ってたんと違う・・・と感じたため断りました。

 

私が思う条件も厳しめになっているため、なかなか転職できません。

このような状態を何か月も続けていると、あきらめたくなってしまいます。

 

でも、あきらめてしまうとそこで終わりですよね。

細く長くてもいいから職探しはしばらくやっていこうと思います。

 

でも、やるときには腹をくくって転職しないとですね。

年のせいにしたくはありませんが、もうすぐ50代になると思うと多少弱気になってきます。転職先で仕事覚えられるかしら?職場の人になじめるかしら?と余計なことを考えてしまいます。

 

でも、環境が変われば必死にやるしかないので結構何とかなるもんですよねw

 

あきらめきれないことがあるなら、とりあえず1度はがっつり取り組んでみた方が良いですね。そうしないと、自分が納得できないです。

 

自分の人生なので、一生懸命何でもやってみたいです。

 

ではまた。

【本】きみのお金は誰のため/田内 学 著

こんにちは ろこ です。

先日、お金に関する本を読みました。

きみのお金は誰のため 田内 学 著

 

 
お金について教えてくれる小説です。スイスイと面白く読めました。
主人公 佐久間優斗君は中学2年生。ひょんなことから近所にある謎のお屋敷のボスからお金について学ぶことになります。
とても分かりやすく例えも身近なので、こういう本はぜひ中高生のような若者に読んでほしいですね。もちろん大人が読んでも勉強になります。
 
少子高齢化が進んでいます。年金もこれからはどんどん減らされるでしょう。政府は新NISAやイデコなどの投資を税制優遇するなどして推奨しています。
 
ですが、この小説では「みんなでお金を貯めても問題は解決しない」としています。
 
なぜなら
少子化が進めば、働く人の割合が減るんや。極端な話、働かない老人だけになったら、営業しているお店はあらへん。どんなに札束を握りしめても、生活はできないんや」
 
p111 第3章 お金の謎3「みんなでお金を貯めても意味がない」

 

ということなんです。

働く人がいなくなると、いくらお金を払ってサービスを受けたくても「受けられない」んですね・・・。

かと言って、貯金しなくては老後が心配だし・・・。

そう考えると、少子高齢化対策は至急対応しなければいけない問題なんですね。

 

こういうことを考え始めると根が深い問題だなと、途方に暮れてしまいます。

(って言っても仕方ないんですけどね。)

 

子育て世代の人たちは、おそらく大変な思いで子育てしてる方がほとんどでしょう。核家族の方が多いので、夫婦共働きで保育園に通わせながら子育てしているんですよね。

 

また、これからパートナーと生活を共にしよう!という方たちも、子育ての大変さを考えると、子供を持つことを躊躇してしまうかもしれません。

 

こういう世代に手厚い支援がないままだと、どんどん時間が過ぎてしまい、気づけば「働き手がいない社会」になってしまいます。

 

社会全体から眺めると、現在はこのような問題があるのでしょうが、では一体「そんな世の中だけど、自分にできることってないかな?」ということも同時に考えてしかも行動に移さなければ社会は変わらないでしょう。

そのようなことを考えるきっかけになったこちらの本、おすすめです!

 

ではまた。

おいしいぬか床作りから考える自分メンテナンス

こんにちは ろこ です。

今日は「心って、ぬか床に似てるな~」と思ったお話です。

 

私はぬか漬けを作ったことはありませんが、義母が昔作っていました。

毎日必ずぬか床をかき混ぜて野菜を入れるんですね

キュウリやナスなど入れておいしくいただいていました。

 

夏はビールのお供に最高です!

 

ぬか床も心もいいものを作ろうとしたら時間がかかる

おいしいぬか床を作るには、時間がかかります。

ぬか、塩、水を入れて、最初の1週間くらいはくず野菜を毎日取り換えながらかき混ぜる。

そのうちぬか床ができるので、野菜などを入れて漬けます。

最初のうちは、ぬか床が熟成されていないのですが、毎日かき混ぜて野菜を入れることによって少しずつ風味豊かにおいしくなっていきます。

 

毎日メンテナンスが必要なところは、心と同じだなぁ。

普段は忙しくて、なかなか自分に向き合ったりすることができません。普段から我慢して無理ばかりしていると、そのうち限界がきてブチ切れたりwするわけですね。

 

本当は毎日、自分のメンテナンスが必要なのだと思います。

例えば、瞑想したり、ノートに自分の考えていることを書き出したり。

1日ほんの5分でも良いと思います。

 

ですが、毎日メンテナンスをするとなると時間がかかりますね。

 

普段から自分メンテナンスを心がけることで、ある日気づいたら毎日を幸せに生きている状態になっているのではと思います。

 

どんなものが入っているのか確認するのが大事

ぬか床を手入れしてると、いろんな野菜が出てきます。

また、ぬか床の状態によってはあまりおいしくない時もあるかもしれませんね。

 

たまに釘とか出てきたり。扱い方を間違えると手を怪我しますが、なすを漬けるときに鉄釘を入れると紫色がきれいに出るんですって。

危ないものも使い方次第で、いい働きをするんですね。

 

自分メンテナンスをしていて「こんな自分はイヤだなー」と思うこともあるかもしれません。ですが、それも自分の特徴と思って上手に付き合っていければそれは「個性」になります。

 

毎日自分メンテナンスをして自己理解をしていく。または「自分ってこういうところがあるんだな」と発見していく。これらは幸せに生きていくときに大切なことではないでしょうか。

 

入れるものは選ばないといけない

ぬか床には間違えてとんでもないものを入れないようにしないとですね。靴下とかw

もはや食べ物ではないから!

どうせなら入れておいしく食べられるものを入れたいです。

 

自分を心地よい環境にいられるよう考えること。

部屋をきれいにしたり、自分に合わない仕事をしているなら転職したり。

 

居心地悪いところに無理していないで、少しでも自分にとって良い環境を選んでいくことは、わがままではないと思います。

 

毎日の自分メンテナンスで改善策を思いついたら、少しずつ行動してみるのは良いことです。

 

毎日メンテナンスは「贅沢」なんじゃなくて「必須」だった

心を毎日メンテナンスをするって、贅沢なことなんじゃないか?と思っていました。

自分メンテナンスをする暇があるんだったら、もっと働け―!とか家事をしろー!と思っていたのです。

でもぬか漬けでさえ(ごめん!)毎日メンテナンスが必要なのだから、自分のメンテナンスはなおさら毎日必要じゃないか!と思いました。

 

おいしいぬか床を作るように、自分のことも大切にしていきたいですね。

・・・とぬか床を作ったことのない私が言うのもなんですがw

 

ではまた。

 

人を責めても誰も幸せにならない

こんにちは ろこ です。

いきなり暗いタイトルで申し訳ない・・・。

最近は、なんだか元気もやる気も出ず、何でかなぁ?と考える日々です。

更年期?

 

今日は「人を責めても誰も幸せにならない」という話です。

とはいえ、責めたくなることありますよね?(いきなりちゃぶ台ひっくり返した)

 

たとえば、飲食店でオーダーしたのと違うものを持ってきやがったっ(!)など。こういう時にブーブー文句を言うこともできますが、相手も人間だもの。間違えることもあるさ。と思うわけです。

日常の中で、この程度の間違いはよくあることですよね。そんな時に、いちいち目くじらを立てても気分が悪くなるだけです。

 

こんな時はそっと「これ、私がオーダーしたものと違いますよ~」と穏やかに伝えればよいのです。お腹がすいているとなかなかできないとは思いますがw

もちろん、相手がものすごい取り返しのつかないことをしてきた!なんて場合は、しかるべき攻撃をすることが必要なこともあるでしょう。それは自分を守るために必要なことです。

 

私が今日の話で想定しているのは、もっと日常の些細なことね。

間違えちゃっても取り返しがつくくらいの小さなことです。

 

最近は、私自身が失敗をすることが良くあるので、そこを責められるとすごくつらいと思います。でも、おかげさまで私の周りにいる人たちは皆、優しい人ばかりなので失敗してもおおらかに接してくれます。

 

間違いはお互い様ですよね。あなたも私も人間だから間違えることはあります。

そこで、間違えた相手に対してここぞとばかりに文句を言ってみても、まぁいいことはありませんよね。後々まで根に持たれてしまうなど、心地よい人間関係を作ることができません。

 

責めるよりも距離を取る

そうは言ってもね、相手が同じように失敗していて、こちらも我慢の限界!なんてこともありますよね。

例えば友達が、時間を守らなくていつもいつも自分が待たされる・・・。とかね。

 

こういう人、たまにいますね~。もし、自分が待たされることがストレスになるなら、こういう人とは少し距離を取った方が良いだろうな。

相手を責めても、自分も相手も気分が悪くなります。

我慢して相手に合わせても自分の気分が悪くなる。

時間は命そのものなので、大切に扱いたいです。

なので友達の場合は少し距離をとってみる。

これが仕事関連だと、距離を取るのが難しい場合がありますよね。上司とかお客さんとか。どうしてもこれからも関係を保っていかなければならない相手です。

 

アサーティブに接してみる

このように関係を簡単に立ちきれない場合は、アサーティブに主張してみるとよいでしょう。(天気予報か)

 

アサーティブとは相手も私も大切にするコミュニケーションです。

自分の思いも大切にして、相手も尊重する。

 

私が若いときに、少しかじったことがあります。

当時から人間関係については悩みが多かったですね・・・。

こんな本も読みました。

アサーティブといえば平木典子さんが有名です。

 

 

書籍も出ているので、知識は本から学べます。ですが、コミュニケーションは現場で使えなんぼですから練習が必要ですね。

 

うまくできなくても、知ってて損はないコミュニケーション法なので、ご興味ある方は調べてみるといろいろ本があると思います。

 

また、カルチャーセンター(って今もあるのか?)などの講座で気軽に受講できます。こういう場所では、講義の中で実践することもあると思いますので学びが深いです。

 

話はそれますが、最近はこういうことはまず動画やオンライン講座で学ぶのかしら?(最近学びに疎いから時代に追い付いていない)となると、もっと気軽に学べますね。YouTubeなどであるかもしれません。

 

ご興味ある方はぜひ!